ブログを放置して、早ふたつき、みつき。
自身が訪れることもまれになったある日、ふと管理画面に分け入ると、そこに驚くべきコメントが書き込まれているのに気づきました。これはぜひとも周知せねばなりませんので、遅ればせながら、一本記事をまとめることにします。
HN「放物線彗星」さんからお寄せいただいた、その驚くべき情報とは、かつて集中的に取り上げたこともある、草場修という数奇な天文家の事績に関わるものです。
★
草場は1900年頃、大分県の生まれ。放浪の末流れ着いた大阪で、どぶさらいの日雇い人夫として暮らす中、独学で星図づくりを学び、その才を京大教授の山本一清に見出され、彼の推挙によって京大に職を得たという、一種のシンデレラボーイです。
(画像再掲。昭和9年(1934)当時の新聞に登場した、法被姿の草場)
貧窮にあえいだ日雇い人夫と天文学の取り合わせも奇抜だし、さらに草場には耳が聞こえないというハンデがあったので、当時のマスコミはこれを一種の「美談」として報じ、一時は世間の注目を大いに集めたのでした。
★
ここで資料的な意味から、過去の草場記事の一覧をまとめておきます。
まず、私自身が草場という人物に惹きつけられ、その正体を追った一連の記事があります。
さらにその補遺として、草場が作った星図についてメモ書きしたのが以下です。
そして、上記の一連の記事から3年後、コメント欄で「烏有嶺」さんに教えていただいた、雑誌のインタビュー記事(昭和10年「婦人之友」誌)を元に、草場の生い立ちを補足したのが、以下の続編です。
★
セ
記事を書く
セコメントをする