星のかさね色目(中編)
2024-04-08


さて、ギユマンの『Le Ciel』掲載の二重星を順次ながめていきます。以下、かさね色目については、長崎氏の前掲書からお借りします。またWikipedia(英語版、日本語版)に写真が掲載されている二重星は、その画像も載せておきます(アトリビュートが必要なものを除き、撮影者名は省略)。

禺画像]

まずは「2 ペガスス座カッパ星」です。

禺画像]

これはもう「桜」で決まりでしょう。

禺画像]

お次は「3 はくちょう座61番星」

禺画像]

これは「黄朽葉(きくちば)」がピッタリです。
「かさね色目」には、こんな風にあえて同色を取り合わせたものもあります。

禺画像]

写真に写った61番星を見ても、この色目はかなりリアルであることが分かります。

禺画像]

次いで青い双子星、「4 へび座デルタ星」

禺画像]

この鮮やかな青は、日本の伝統色にない色調で、強いて挙げると、この「朝顔」がわりと近い感じです。これも縹(はなだ)の同色のかさねです。

禺画像]

「5 アンドロメダ座ガンマ星」、固有名はアルマク。ここではオレンジの主星とグリーンの小二重星の「三重連星」として描かれていますが、グリーンの方は実際には三重星で、全体として「四重連星」を構成している由。

禺画像]

これもうまい色目が見つかりませんが、この「黄柳(きやなぎ)」

続きを読む

[恒星]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット