「あこがれ論」…天文古玩趣味の根っこを考える
2024-03-24


記事の間隔が空きました。

ふつうに年度末で忙しいのに加え、ちょっと天文関係から横道に逸れて、よそ見をしていたというのもあります。よそ見というのは、かなりミーハーな気もしますが、大河ドラマの影響で、平安時代に興味を向けていたのです。いわゆる「王朝のみやび」というやつです。そして、このよそ見は私に少なからず省察を迫るものでした。

   ★

今年は大河ドラマ「光る君へ」の影響で、紫式部と源氏物語に世間の関心が集まっていますが、今から16年前、2008年にも紫式部と源氏物語のブームがありました。それは『紫式部日記』の寛弘5年(1008)の条に、紫式部のことを源氏物語の作者としてからかう人物が登場することから、この頃に物語として一応の完成を見たのだろう…と見なして、2008年を「源氏物語の成立1000年」として、記念のイベントや出版が相次いだことによります。

禺画像]
(特別展「源氏物語の1000年―あこがれの王朝ロマン―」図録、横浜美術館、2008)

当時(今も?)、各地の展覧会では「王朝へのあこがれ」というフレーズが盛んに使われました。少し皮肉に考えると、展覧会を企画するにしても、紫式部の同時代のモノは――道長の自筆日記『御堂関白記』という途方もない例外を除けば――ほとんど残ってないので、展覧会の尺を埋めるには、近世の品も大量に混ぜる必要があり、そうなれば自ずと「江戸の人々の王朝へのあこがれ」という視座になるのでした。

ただ、江戸の人が王朝にあこがれたのは事実なので(雛飾りや源氏絵の盛行はその一例です)、それにいちゃもんを付ける理由はありません。さらに江戸の人ばかりではなく、実は室町時代の人も、鎌倉時代の人も、院政期の人も、みんな平安中期にあこがれの目を向け、源氏物語の世界に夢を託してきたことが、展覧会の図録や解説書を読むと深く頷かれます。

もっといえば『源氏物語』自体が、作者のあこがれの産物であり、その時代設定は、紫式部や道長の頃よりも100年ばかり前、醍醐天皇の「延喜の御代」を念頭に置いて、フィクショナルな王朝絵巻を作者は描いたのだと言われます。

   ★

我々の先祖があこがれたのは、時間を超えた過去ばかりではありません。
空間的に隔てられた「異国」の文物に対するあこがれが、『源氏物語』の世界には繰り返し描かれています。すなわち「唐物(からもの)」に対する強烈な嗜好です。

禺画像]
(河添房江・皆川雅樹(編)『唐物とは何か』、勉誠社、2022)


続きを読む

[古玩随想]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット