なぜ天文古書を?(中編)
2022-09-10


最近消耗しがちで、これがコロナの後遺症か?と思ったりもしますが、まあ普通に夏の疲れが出ているのでしょう。いくぶん間延びしましたが、話のつづきです。

   ★

スチュアートさんの問いかけに、何人かの人が書き込みをしていました。

そこには、たとえば「いや、天文古書は今でも貴重な情報源だし、十分役に立ってますよ」という真面目な反論もあり、「私は知らず知らずのうちに天文古書を収集していました。つまり買ったときは別に古書ではなかったんですが、今や持ち主同様、老いぼれてしまったんです」という軽口もありました。

中でも、いちばんしみじみした意見は以下のようなものです。

「昨夜、シャープレスとフィリップスの『天文学』(1872)を通読しました。冥王星はまったく想像の外でしたが、バルカンの存在は考慮されていました。研究が進めば、水星と太陽の間にある惑星バルカンの存在が、いずれ証明されるだろうと本書は述べています。この学術的な著作を読了後に、私もきっとそれが実現すると確信しました(笑)。

この本を、数年前に手に入れた別の本と比較してみたいと思います。それは『望遠鏡の驚異。あるいは星空と宇宙体系の大観。天文学習の促進および簡便化のために。銅版画入り』という本です。同書はさらに『ロンドン。発行者ウィリアム・ダートン(版権譲渡)。ホルボーンヒル58番地。1823年』と付け加えることで、一層長ったらしい題名になっています。

禺画像]
(たまたま手元にあった『望遠鏡の驚異』の1805年版。版権譲渡前なので、版元はリチャード・フィリップスになっています)

本書の一節を読めば、我々が誰の肩の上に乗っているのか明らかです。それは、著者が「ハーシェル惑星」と呼んでいるものについてです(天王星の名が一般的になったのは、1827年頃で、本書が発行されてから4年後のことだと思います)。著者は人が住む惑星に関するハーシェルの意見に賛成しています。

曰く、「この惑星にも何らかの種族が住んでいると信じるべき、あらゆる理由がある。ハーシェル惑星は、我々が住む地球と同様、何百万人もの人々の幸福な住処である。我々に理解可能な方法や、説明可能な法則を用いてではないにしろ、彼らもまた創造主の善意を賛嘆していることだろう。何となれば、この世界をお作りになり、太陽がない間も明るく照らすため6個の衛星をこの惑星に与えた大いなる方は、居住者をその居住地に叶う姿にすることもできるのだから。」

くだくだしい文章ですが、非常に興味深い内容で、これは過去の世界に開かれた素晴らしい窓です。

禺画像]
(上掲書口絵の太陽系図。土星には7個、天王星(当時の“ハーシェル惑星”)には6個の衛星が描かれています)


続きを読む

[天文古書]
[古玩随想]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット