前回の品のように、その素性が分かるものはいいですが、染付の器の絵柄には、何だかよく分からないものもたくさんあります。たとえばこれ。
これも星の文様に目を留めて、天文和骨董のひとつとして手にしたのですが、これは一体何でしょう?ここに描かれているのは、儒教の聖典である「五経」の名称、怪しい鬼の姿、そして星の模様です。でも、果たしてこれが全体として何を意味しているのか、いまだに謎です。
(底面はいわゆる「蛇の目高台」。18世紀以降に登場した器形といいます)
この絵なんかは、太鼓をかついだ雷神のようにも見えますが、下のような類例を見ると、この点々は太鼓ではなくて、やっぱり星模様であり、星宿図で間違いありません。
(ネット上で見かけた画像を寸借。以下も同じ)
上で「類例」と書きましたけれど、この種の絵柄は決して珍しいものではなくて、探すと同じような品はたくさん見つかります。
こちらは明治以降の印判手の皿ですが、鬼らしきものは生白い足を長く伸ばしているし、星々も自由奔放すぎて、もはや何がなんだか分かりません。
★
おそらく前回の皿のように、これだって昔の人にはその意味が分かっていたと思うんですが、いつの間にか伝承が途絶えて、一種のミッシングリンク化している感じです。
鬼とか星とかいうと、儒教よりも道教に親和性があると思うので、そこに五経が登場するのも釈然としません。あるいはいっそ、「斧(よき)、琴、菊」の絵を描いて「良きこと聞く」に掛ける類の、駄洒落的な品なのかな…と思ったり。まあ、何にせよ天文古玩的には、ここに登場する星の意味合いをぜひ知りたいところです。
★
以下余談です。
セ
記事を書く
セコメントをする