5年目の3月によせて
2016-03-02


私がのんびり日時計に春を感じていた5年前。
2011年の3月も、11日を迎えるまでは、至極のんびりしていました。
いや、当時は当時でいろいろあったはずですが、その後の出来事にくらべれば、まったくのんびりしたものでした。

そして、11日を境に世の中は大きく様変わりし、その様変わりした世の中を、私たちは生きています。あれは決して過去に属するのではなく、現在と地続きの出来事です。福島でも、宮城でも、岩手でも。

   ★

禺画像]

「陸中野田」 地質図。
昭和37年(1962)、国の地質調査所(現・地質調査総合センター)が発行したもので、岩手県の北部、九戸郡野田村を中心に、久慈市から下閉伊郡普代村にまたがるエリアを図示しています。

禺画像]

図の北端、久慈市の小袖海岸が「北の海女さん」の活動地で、ドラマ「あまちゃん」の舞台にもなりました。久慈市街はこの図の北側に離接しています。

禺画像]

あの震災で、陸前高田市や大槌町、釜石市では千を超える犠牲者が出ました。
久慈市にも高さ8メートルを超える大津波が押し寄せ、市内では5名の方が亡くなり、野田村では実に39名もの方が亡くなられています。

歴史を振り返れば、岩手県沿岸部は、たびたび津波の被害を受けた土地で、明治29年(1896)の三陸沖地震の際の津波は、実に死者1万8千名余りという大惨害でした。今からちょうど120年前のことです。

地球が秘めた巨大な熱エネルギーは、地殻と海水の運動エネルギーに変換され、人間の生活をこれまで何度も打ちのめしたのです。

   ★

禺画像]

右手の濃いオレンジ(Gpk)とピンク(Gk)の層は、中生代・古白亜紀に属する「花崗斑岩」と「角閃石黒雲母花崗岩」。その隣の薄いオレンジ(KUI)は「久喜層)礫岩」、薄茶(Mu)は「礫岩・砂岩・泥岩および凝灰岩」、茶(MI)の層は「港層)礫岩」で、いずれも新生代・古第三紀のものです。

さらに野田村の内陸部に続く、S、Ku、Km、Kl、Tの各層は、いちいち名称は挙げませんが、いずれも約8千万年前の新白亜紀に属し、「久慈層群」と総称されます。名高い久慈の琥珀もここから産出します(商業ベースの鉱稼働は既に終了しているので、「産出した」と、過去形で書くのが正しいかもしれません)。


続きを読む

[化石・鉱石・地質]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット