日時計と水鳥
2016-03-01


春だなあ…と思っていたら、寒気がどっと流れ込んできました。
こういうのも、この時期ならではと感じます。

   ★

ところで、昔、日時計に春を感じる…というようなことを書いた覚えがあります。
探してみたら、それは5年前の2月1日でした。

■日時計のおもてに春日は暮れ難し
 [URL]

5年前の自分は、ひと月早く春を意識したようです。
その年がたまたま暖冬だったのか、あるいはこの5年で寒がりになったのか、加齢を考えると、どうも後者っぽいですが、ちょっと興味深いです。

   ★

で、今年は1か月遅れで日時計の登場です。

禺画像]

直径45ミリの小さな銀色の懐中日時計。
19世紀末のフランス製で、素材はニッケルのようです。

禺画像]

蓋をぱかっと開けると、南北を定める方位磁針、時刻を読む目盛り、そして横倒しにして格納できる、太陽の影を読むための「針」がその上にセットされています。

この日時計の針を、西洋ではgnomon(元のギリシャ語にならえばグノモン、英語式に読めばノーモン)と呼び、東洋では「〓針(きしん)」という難しい字を当てるそうですが、ここではシンプルに「時針」と呼ぶことにします。

禺画像]

この時針をよく見ると、一羽の水鳥が寄り添っています。
水鳥のくちばしが、また指針になっていて、時針の仰角を土地の緯度に合わせることができる仕組みです。

禺画像]

この時針をパチンと垂直に立てて、太陽の影から時刻を読みます。
緯度イコール北極星の高度ですから、時針の斜辺を北極星の高度に合わせれば、斜辺は地軸と平行になり、太陽はこの線分を中心に日周運動をすることになります。そうすることで、太陽の影をいちばん読み取りやすくするわけです。

   ★

水鳥を時針にあしらう(あるいは時針そのものを水鳥の形にする)デザインは、日時計にあっては非常にポピュラーなものらしく、あちこちで見かけます。でも、なぜ水鳥なのか…というのは、パッと検索した範囲では分かりませんでした。

試みに、手元の『イメージシンボル事典』を引いたら、goose(ガチョウ、ガン)」の項目のいちばん最初に、

続きを読む

[時計]
[こまごまグッズ]

コメント(全11件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット