天文学史のイベント2題(その2)
2015-02-06


東に続いて西の話題。
こちらは先月からすでに始まっており、今月いっぱい続くイベントです。

■企画展 「江戸時代の天文学」
禺画像]
[URL]

○日時: 1月20日(火)〜3月1日(日)  9:30〜17:00
○会場: 大阪市立科学館 展示場4階 (大阪市北区中之島4-2-1)
      MAP → [URL]
○展示テーマと主な展示資料
  1 日本の天文学(江戸〜明治期の暦、『天文大成管窺輯要』ほか)
  2 江戸時代の星座(『天経或問註解』、『天文図』ほか)
  3 江戸時代の天体観測(『烏刺奴斯諸数並図』、『平天儀図解』、
    最古の惑星スケッチほか)
  4 西洋天文学の導入と暦作り(ラランド『天文学』原本および天文方による翻訳本)

   ★

大阪と天文学は深い結びつきがあります。

近世後期の日本の天文学をリードした麻田剛立(あさだごうりゅう 1734−1799)は、元・豊後杵築藩の御殿医でしたが、天文研究への思い断ちがたく、ついに脱藩して大阪に至り、私塾・先事館に拠って、自ら研究に没頭すると同時に、多くの逸材を育てました。

後、江戸にあって天文方に任じられた高橋至時(たかはしよしとき 1764−1804)と、地元大阪の富裕な質商、間重富(はざましげとみ 1756−1816)はその代表格で、この二人の力で、寛政の改暦(1798)という偉業は成し遂げられました。

ちなみに、映画になった『天地明察』の主人公、渋川春海(1639−1715)が行ったのは、貞享の改暦(1685)です。渋川春海と麻田剛立は、ともに天才肌の理論家と言っていいでしょうが、時代が100年離れているので、直接のつながりはありません。

ただ、上記・高橋至時の次男、景佑(かげすけ 1787−1856)は、後に渋川家を継ぎ、家筋としては初代春海から数えて九代の後裔になります(若死にする人が多かったのか、代替わりが非常に早いです)。そして、この高橋改め渋川景佑が、天保の改暦(1844)を成し遂げた…というわけで、こういう人のつながりは、あるいは文化的遺伝子(ミーム)の発現例なのかもしれません。

さて、かようなわけで大阪は剛立以降、天文学のメッカでもありましたので、その遺風を慕って大阪に足を運ぶことは、大いに意味のあることです。

   ★

こちらも同じく大阪市立科学館で併催。

■企画展 「はやぶさ帰還とイトカワの石」

続きを読む

[ロケット・人工天体]
[天文余話]
[暦・編暦・改暦]
[ヴンダーショップ・イベント]

コメント(全7件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット