我、突沸す。
2014-07-19


突沸という現象がありますよね。
加熱していた液体が、突然沸騰して危ないという。

仕事をする上でもやはり突沸があります。
そして、危険なことにかけては、液体の突沸以上のものがあります。
ここ2日ばかり沈黙していたのも、やはりそれでした。

これはどうにかしたいものだ…と思って、まず突沸の正体を知ることにしました。
定石通りウィキペディアの記述を見たら、意外なことにウィキには現在「突沸」の項目がなくて、それは「沸騰石」の項目↓に包摂されていました。
[URL]

より簡にして要を得た記述は以下。

■突沸と沸騰石:化学屋の呟き(by 梧桐鳳翼さん)
 [URL]

いずれにしても、キーワードは「過熱状態」です。
液体が沸点以上まで加熱されたところで、液体→気体の相転移が始まると、その高い蒸気圧によって気泡の爆発的膨張が生じ、周囲の液体を飛び散らせる…それが突沸の正体なのでした。
言い換えれば、突沸の前提に「過熱状態」があるということで、これは仕事上の突沸に当てはめても、非常によく分かります。突沸を経験する人は、見た目は平常通りでも、それ以前にすっかり煮詰まっていたわけです。

いっぽう沸騰石のキーワードは「気泡」。
沸騰石は固有名詞ではなく、いろいろな素材のものがありますが、いずれも多孔質であり、過熱されるとそこから微細な気泡が発生し、その気泡が相転移を促す(その核となる)ことによって、液体が過熱状態になることを防ぐのが役割。
したがって、過熱状態のところに沸騰石を入れると、逆に突沸を誘発して、非常に危険であることも分かりました。

「微細な気泡が核となって相転移を促す」とは、どういう仕組みによるのか、そもそも相転移が生じる瞬間に、ミクロの世界ではいったい何が起こっているのか、その説明はたぶん私の理解を超えると思いますが、たいへん興味深いことです。
宇宙の創生も、仕事上の突沸も、この突然の相転移の問題が絡んでいるのかもしれませんね。そして、後者については、その予防のために、「仕事上の沸騰石」をぜひ見出したいところです。

   ★

ところで、沸騰石って何となく懐かしい響きがありますが、そもそもいつからあるのかな?と思って調べてみたら、ケンブリッジ大学の次のページに行き当たりました。

[URL]

これによると、沸騰石というアイデアが生まれるきっかけになったのは、金属粉やガラス粉を入れておくと、ガラス器内の温度が有意に低下するという、ゲイ=リュサック(1778−1850)の実験で、19世紀末までに沸騰石の利用は技術者・科学者の間で一般化していたと書かれています。

Hasok Chang氏による、上のページを含む全体のコンテンツは、「沸点という神話」という刺激的なタイトルが付いていて、「水は100度で沸騰するというのは単なる神話だ!」と断じていますが、沸騰という見慣れた現象も、考え出すとなかなか奥が深いですね。

The Myth of the Boiling Point

続きを読む

[物理・化学・工学]
[身辺雑記]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット