ちょっと昔の化石趣味(3)
2011-02-17


さて、どうにかこうにか目指す場所に近づいたら、次にやるべきことは水成岩を見つけることです。(「水成岩」という言い方も懐かしい。今なら「堆積岩」ですね。)そのためには、川筋で岩石の露出した露頭を探すとよい…というアドバイスがあります。

禺画像]

しかし、うまい具合に化石の産出場所を見つけても、化石はとりっぱなしではいけない。化石をしまうまえに、ポケットからノート(野帳)をとりだして、いろいろ観察したことをかきつけておこう」

野帳(フィールドノート)。
これは化石少年だけでなく、昆虫少年でも、植物少年でも、野外派の理科少年は必ず付けるよう、どの理科本も推奨していたので、付けた方は多いでしょう。もちろん私も付けました。懐かしいですね。でも、続きませんでした。ああいうのは、たくさんの情報の中から何を取捨選択するかが分かってないとダメなので、「何でも気づいたことはメモしよう」と言われても、子どもにはちょっと難しい作業じゃなかったかなあ…と、今にして思います。

禺画像]

本書には、もちろん具体的な化石採集の手順や心得も書かれています。曰く層理に沿って岩石を割れ、なるべく周りの岩石も一緒に採れ、化石の上下に気を配れ…etc。

禺画像]

こんなふうに、夢中になって化石をとっているうちに、だいぶ日がおちてきた。山の中で日が暮れたのでは、帰ることができなくなるから、早めに帰りじたくをはじめよう。目のまえにある化石の山は、どうしてもち帰ったらよいだろうか。〔…〕小さな化石や、こわれやすいものは、わたでくるんで、あきばこにいれる。とくに大切なものや、珍しいものがでたら、もう、なりふりにはかまっていられない。お母さんにおめだまをちょうだいするのをかくごで、ハンカチーフでも、手ぬぐいでもなんでもあてる。あまり大きくてりっぱな化石がとれたので、こわれるのを心配して、上衣をぬいであててきた人があるくらいである

「朝、家をでるときもってきた、大きなおにぎり、水とうの水、リンゴやキャラメルがなくなったと思ったら、帰りは朝よりも、2倍も3倍もおもいお土産ができた。帰りの荷物がうんとおもくなるところが、ハイキングと化石採集のちがいである」

こういう文章を読んで、出かける前から期待で胸をグッとふくらませた子供たちも多かったでしょう。これを皮算用と言ってはかわいそうです。子供たちは、あくまでも意気軒昂なのです。


続きを読む

[理科系古書(天文以外)]
[化石・鉱石・地質]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット