ちょっと昔の化石趣味(2)
2011-02-16


半世紀余り前、多くの少年少女が楽しんだ化石採集行に、われわれも同行することにしましょう。

まずは服装から。
基本的に動きやすく、けがのないような服装を…というのは昔も今も同じでしょうが、ちょっと時代を感じるのは足元。履物は地下足袋が推奨されています。そして、しっかりゲートルを巻かねばなりません。で、リュックを背負い、帽子をかぶれば、当時の化石少年の仲間入りです。

禺画像]

リュックの中には何を入れるか。弁当、雨具、セーター、水筒、「そのほかに、キャラメルやリンゴのことは、みなさんのほうがくわしいから、おまかせしよう」。(←本書はこういう過剰にフレンドリーな文体が目に付きます。) それに、もちろん採集道具である、ハンマー、たがね、新聞紙、採集袋、ノート、地図、筆記用具も忘れずに。

「これで弁慶と同じように、7つ道具がそろったわけである。しかし、このほかに、物さしや三角定規や虫めがねがあれば便利だし、写真機や、地層のかたむきぐあいや地層ののびの方向をしらべる傾斜儀(クリノメーターともいう)があればすばらしい。〔…〕しかし、“弘法は筆をえらばず”ということわざもあることだし、道具をそろえることばかり考えずに、まず、化石採集にいくことにしよう。かなづち(それもなければ、つるはし)・古新聞・自分でつくったノート、それに、お母さんにつくっていただいた大きなおにぎりをふろしきにつつんで、桃太郎さんのように腰にさげて、いさんで家をでかけよう!」

禺画像]

いよいよ、化石を探しに出かけるわけですが、さて、どこに行けばよいのか?
今ならネットで調べたり、化石のガイドブックに頼るのが普通でしょう。もちろん、当時もそういうツールがなかったわけではありません。
この本でもあとでのべるような、地学関係の本や地図(これを地質図という)をしらべて〔…〕化石を見つけるのも1つの方法である

しかし…と文は続きます。
しかし、みなさんは、まず先生や大学のお兄さんや村の人に産地を聞いて、そこで化石をとることからはじめるのがよいと思う

そう、何でも分からないことは人に聞くというのが当時のセオリーでした。
そのつぎには、その地方の人たち、とくに岩や土をよくあつかっている、土木工事の労働者・農家の人たちなど〔…〕また、町や村の老人・物しり・学校の先生に教えていただくことも大切である

この“何でも聞いてみよう”という姿勢は、驚くほど徹底していて、

続きを読む

[理科系古書(天文以外)]
[化石・鉱石・地質]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット