とりあえず近所の図書館にあった「東京朝日新聞」を見てみました。
しかし、空振りでした。博物館の外形に触れている記事は皆無。「よく分からん」という結論はそのままです。(なんだかアンサー編になってませんね。やはり頼みの綱は『子供の科学』か…)
★
見つかった関連記事の見出しは以下の通り(確かもう1つありましたが、あまりにも小さな記事だったのでコピーをとりませんでした)。
●昭和6年(以下すべて同じ)9月20日
「コドモのペーヂ」「東京科学博物館/見学案内記/上野の森に立派に落成して/近く聖上にも臨幸」「とても有益な…陳列品のいろいろ/皆さんの手で実験も出来ます」
(メモ:11月3日の天覧の記事とともに、一連の報道の中では最も手厚い報道内容です。内容は以下の如し。)
●9月24日
「聖上御秘蔵品を科学博物館へ御下賜/科学御奨励の畏き御思召し」
(メモ:科博に昭和天皇から3点の寄贈があったというニュース。すなわち、明治23年に明治天皇に献上されたエジソン作の蓄音機、明治時代から宮中で使われた直径1メートルの英国製地球儀、そして昭和4年に陸軍大阪工廠が献上した、台座直径80センチの高射砲模型。)
●10月23日
「開館間近き科学博物館」
(メモ:23行のチョイ記事。開館までの準備をスケジュール入りで紹介。)
●10月29日
「科学博物館の異彩/本社より模型出品/印刷工場全景と電光輪転機/近く天覧を仰ぐ」「豆輪転機が動く/朝日式電光輪転機の模型/世界にたゞ一つ」
(メモ:8段ぶち抜きの大きな記事ですが、半分以上は写真が占めています。先日の科博の絵葉書紹介で、「新聞輪転機実演模型」というのを載せましたが(
[URL])、あれは朝日新聞社が出品したものだそうです。そのため、朝日ではこの機械のことを、この後も繰り返し記事で取り上げています。私は絵葉書を見てかなり大きなものを想像したのですが、実際には写真のような可愛い4分の1スケールでした。とはいえ、これは立派な完動品で、16分の1サイズの新聞を1時間に14,000枚も刷れるのだそうです。なお、同記事は40分の1スケールの本社印刷工場模型のことにも触れています。)
●11月2日
「けふ光栄に輝く科学の殿堂/この日両陛下に御覧にいれる品々」
(メモ:館内の展示の概要に絡めて天皇の見学を報じる内容。)
セコメントをする