カメに対する知識と敬意を高めんとす
2024-05-24


昨日、PCのデスクトップに唐突に「世界カメの日」と表示され、5月23日がその日と定められていることを知りました。さっそくウィキペディアを見ると、

 「世界カメの日は、カメに思いをいたし、カメに対する知識と敬意を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを目的として、2000年に米国カメ保護会によって制定された記念日である。毎年5月23日。
 この記念日は、カメの仮装や緑色の夏用ドレスの着用から、高速道路で捕獲されたカメの保護やカメの研究活動まで、さまざまな方法をもって世界中で祝われている。」

…云々とあって、なるほどいろんな日があるものだと思いました。

ネット情報によれば、このあと6月17日「世界ワニの日」7月16日「世界ヘビの日」、そして8月14日「世界トカゲの日」と続くんだそうです。(さらに8月8日「爬虫類の日」だそうですが、これは爬虫類の「ハ」にちなむ日本限定の記念日です)。

   ★

禺画像]

カメといえば、この理科準備室のような一角にもいます。

禺画像]

このイシガメの剥製標本は、たぶん以前も登場済み。
明治に創設された女学校の、旧理科室に置かれていたものです。

禺画像]

そしてここにはもう一体、やっぱりイシガメの標本があります(出所は同じ女学校)。

禺画像]

背面から見るとこんな感じで、こちらはカメの骨格標本になります。

禺画像]

この標本の最大の特徴は、甲羅に蝶番(ちょうつがい)が付いていて、

禺画像]

ガバッと、腹面がフルオープンになることです。
これを見れば、カメの進化のハイライト、脊椎と肋骨の癒合・変形・拡張による甲の形成が一目瞭然です。

続きを読む

[動・植物]
[標本・理科模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット