天空をめぐる科学・歴史・芸術の展覧会をふりかえる
2020-06-29


昨日の記事で、現在開催中の「大宇宙展―星と人の歴史」に触れました。
このブログと興味関心が大いにかぶる、この種の展覧会はこれまでも度々ありましたが、その歩みを一望のもとに回顧することがなかったので、ここに列挙しておきます。

もちろん、この種の試みは諸外国でも盛んでしょうが、そこまで範囲を広げると手に余るので、取り急ぎ日本限定とします(日本限定といっても、アートシーンは日本だけ孤立して存在しているわけではないので、それらは海外の動向と密接に連動しているはずです)。

以下、ネットでパッと出てきたものをサンプル的に挙げますが、それだけでも結構いろいろなことが見えてきます。テーマの力点が、科学・歴史・芸術のどこに置かれているかも様々ですし、科学といっても「科学史」寄りなのか、それとも最先端のサイエンスなのかでも、違いが生まれます。歴史の対象領域も広くて、世界史があれば、日本史もあり、古代・中世があるかと思えば、ルネサンスあり、近現代あり。さらに芸術に関しも、伝統工芸、古典絵画、現代美術、ポップアートと幅が広いです。それらを組み合わせると、まこと世に展覧会の種は尽きまじ。

   ★

それでは、開催時期の順に挙げていきます。(項目は、タイトル、参考画像、会場、会期、URL、主催者解説の順です。引用文中の太字は引用者)

■日輪と月輪:太陽と月をめぐる美術

禺画像]
(図録表紙)

〇サントリー美術館(東京)
〇1998年9月1日〜10月11日
〇関連サイトなし(1990年代以前はネットに情報の蓄積が乏しいです)

 「古来、人間は、太陽と月にさまざまな思いを託してきました。昼と夜、陽と陰など、その組み合わせは、古代から現代まで、この世界を律するものとして崇められてきました。我が国でも、月見の宴や、各地の祭礼など、太陽や月をめぐる風習は多く残されています。

 美術においても、宗教美術をはじめ、水墨画や絵巻、近世の屏風絵など、太陽すなわち日輪と、月の姿である月輪は、古くから芸術家にとって格好の題材となりました。手箱や硯箱などの蒔絵の意匠や、武将が身につけた甲冑武具の前立や軍扇、さらには刀の鐔や女性の身につける櫛かんざしに至るまで、時代や材質形状を問わず、その様相はきわめて多彩です。

 この展覧会は、日月すなわち日輪と月輪が描かれた絵画や、太陽や月をかたどった工芸を一堂に展示し、日月が芸術の世界でどのように表現されてきたかをさぐろうとするものです。思えば、太陽と月は、太古の昔から人間の営為を見守って来ました。この展観によって、日月が芸術の中に占める位置とその意味を、美術作品を通して改めて見直す機会となれば幸いです。」<図録巻頭「ごあいさつ」より>


■天体と宇宙の美学展


続きを読む

[ヴンダーショップ・イベント]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット