150年前の星の残像を宿して
2019-07-01


昨日のつづき。今日は正真正銘のアイピースです。

禺画像]

写真の左側に写っているのは、イギリスの天文趣味の父、トーマス・ウィリアム・ウェッブ(Thomas William Webb、1807−1885)の伝記。

ウェッブが、最初期の天体観測ガイド『普通の望遠鏡向けの天体(Celestial Objects for Common Telescopes)』(初版1859)で、人々を天文趣味に誘い込んだ頃、当時の人が覗き込んだのが、まさにこういったアイピースたちでした。

150年前、地上に降り注いだ星の光は、これらのレンズで屈折した後、さらに水晶体を通って視覚的な像を結び、古人の心に深い感興を起こした…と思うにつけ、何だか愛しいような、床しいような。

禺画像]

この平べったいのは、太陽観測用のサングラス。

禺画像]

手前に写っている長細いアイピースは、こういう専用の革ケースにきっちり収まっています。

禺画像]

これまた何とも床しいですね。
こういう風情こそ、ヴィクトリア時代における天文趣味隆盛の余香なのでしょう。

   ★

ときに余談ですが、こういう古い機材を手にして気になるのが、何だかネジが互いに合ったり合わなかったり、規格がバラバラなことです。

禺画像]

その辺の事情を知りたいと思って探したら、Randall C. Brooks 氏の「Standard Screw Threads For Scientific Instruments. Part I: Production Techniques And The Filiere Suisse」という論文が見つかりました。

それによると、ネジ山の規格化が進んだのは19世紀も終わり近くになってからのことだそうです。興味深い内容なので、今後のメモ用に、イントロダクションだけ適当訳しておきます(途中改行は引用者)。

 

続きを読む

[望遠鏡]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット