思い内にあれば色外に現る
2018-05-13


▼閑語(ブログ内ブログ)

いまいましい事柄を、可憐なペーター坊やの話とごっちゃに語るのは気が進まないので、今日は別立てにします。

   ★

毎日新聞の一面コラム、朝日新聞なら「天声人語」に当たるのが、「余録」欄です。

加計問題をめぐって参考人招致された、柳瀬元首相秘書官の答弁について、5月11日の余録欄が、「人を小ばかにしたような記憶のつじつまあわせはほどほどにした方がいい。」と断じましたが、「人を小ばかにしたような」というのは、まさに今の時代を覆う「厭な感じ」の核心を突いた表現だと感じ入りました。

政府関係者の国会答弁や、記者会見での発言を思い起こすと、「人を小ばかにしたような」態度が、どれほどあふれかえっていたことでしょう。

ウィットにとんだシニシズムは、私は別に嫌いじゃありません。むしろ積極的に面白がる方です。でも、あんなふうに人を馬鹿にすること自体を目的にしたような、知性や品性のかけらもない物言いには、「馬鹿に馬鹿にされるいわれはない」と、腹の底から怒りを覚えます。小ばかにされて喜ぶ人はいませんから、おそらく多くの人も同じ気分でいるんじゃないでしょうか。

「誠実さ」は、別に高邁な理想でもなんでもなくて、世間一般では今もふつうに尊重されているし、それを旨とする人も多いのですから、それを政治家や官僚に求め難いとしたら、それは永田町や霞が関の方がおかしいのです。「小ばか政治」はいい加減やめて、早くまともな会話のできる政治と行政を回復してほしいと、心底願います。

   ★

…というようなことを書くと、「天文古玩も、畑違いの政治のことなんてほっときゃいいのに」と思われる方もいるでしょうね。

しかし、『ペーター坊や月への旅』の英訳本の裏表紙を見たら、挿絵を描いたハンス・バルシェック(Hans Baluschek、1870−1935)について、こんなふうに紹介されていました。

「画家・グラフィックアーティスト。マックス・リーバーマンやケーテ・コルヴィッツとともに、ベルリン分離派運動〔旧来の伝統美術からの脱却を唱えた芸術革新運動〕の一員。名声のある画家であると同時に、社会主義者として、多くのポスターや絵葉書のデザインも手掛けた。ナチスによって『退廃芸術家』の烙印を押され、1935年に没した。」

戦後になって、共産党政権下の東ドイツでは大いに英雄視され、盛んに作品展が行われたとも聞きます。まあ、芸術家の政治利用という点では、これはナチスの振る舞いとネガとポジの関係にあるもので、泉下のバルシェックがそれを喜んだかどうかは疑問です。

禺画像]

続きを読む

[その他]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット