月遅れの七夕に寄せて:七夕和歌集(前編)
2017-07-29


アブラゼミに続いてクマゼミも鳴き出し、煮えるような暑さです。

汗を拭きながら出勤する途中、緑の濃いお宮の脇を通るのですが、その境内の片隅に、大きな「忠魂碑」が立っています。その表面につかまる物言わぬ蝉の抜け殻を見ると、もうじき訪れる8月のことをボンヤリと考えます。 (以下、「閑語」につづく)

   ★

7月ももうじき終わりですが、バカンスと称して、記事の方を一服したせいで、今月は七夕に関する話題がひとつもありませんでした。でも、さっき暦を見たら、今年は「閏5月」が挟まったおかげで、旧暦7月の到来も後ろにずれて、8月27日が旧の七夕だそうです。では昨年は…というと、去年は8月9日が旧の七夕でした。

こういう風に、年によって年中行事の日取りが大きく前後にずれてしまうので、「旧暦の方が自然の季節感にフィットしている」というのは、全くの誤解です。

太陽と地球の位置関係(=季節のめぐり)を考えると、毎年ほぼ同日に、夏至や冬至、春分や秋分を迎える太陽暦の方が、よほど季節に忠実です。

ただ、旧暦の日付けで催していた季節行事を、そのまま新暦で強行すると、いろいろ不具合が出て、「新春」の正月行事を、冬の真っ最中に祝ったり、「初秋」の行事である七夕を真夏の、しかも梅雨時明け前に行うというような、いかにも不自然な結果になります。

いっそ、月遅れのお盆(8月15日)のように、旧来の行事は全部月遅れで行うことにすれば、季節感の点では問題ないのでしょうが、「7月7日」のように、“ゾロ目”に有難味がある行事だと、それも難しいかもしれません。

   ★

月遅れの七夕を前に、こういう便利な本があることを知りました。

禺画像]

吉田栄司(編)、『七夕和歌集』(古典文庫 第559冊)、平成5年
(なお、古典文庫という一大叢書については、こちらに解説があります)

七夕を詠んだ古歌のアンソロジーは、『七夕星歌抄』『二十一代集七夕哥寄』をはじめ、江戸時代に繰り返し編纂されており、それらを一書にまとめて翻刻し、さらに索引を付したのが本書です(和歌の他、『新撰七夕狂歌集』のような近世の狂歌集も一部含まれます)。

禺画像]
(口絵および目次)

気になる歌に付箋を貼りながら読んでみたので、そのことをメモ書きしておきます。

(この項つづく)

-----------------------------------------------

続きを読む

[天文古書]
[天文余話]
[和骨董・日本と東アジア世界]

コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット