キノコ本(5)
2016-11-14


それぞれに趣のあるキノコ本ですが、虚心に振り返ると、個人的にいちばん心にしっくりくるのは、子供の頃から親しんでいる、いかにも「図鑑っぽい」本です。

禺画像]

たとえば、1966年に出た『オックスフォード隠花植物図鑑(The Oxford Book of Flowerless Plants)』(F. H. Brightman・文、B. E. Nicholson・絵)。

禺画像]
(牧草地や野原で見られるキノコ)

この図鑑は、分類学的記載に拠らず、その生育する環境別にキノコや苔やシダの仲間を図示した、一種のフィールドガイドです。半世紀前のイギリスのナチュラリストが、身近な自然観察の際に参照したのでしょう。

禺画像]
(混合林中の倒木に見られるキノコ)

禺画像]
(同じく混合林中のチャワンタケ類)

19世紀の博物学書は、自ずと審美的見地から眺めることが多くなりますが、この辺まで時代が下ってくると――何せ私の方がこの本よりも年長なのです――、もっと直接的な記憶や経験を刺激されて、もろに郷愁という要素が入り込んできます。

禺画像]
(高地の荒れ地に育つ苔類。本書はキノコ以外に、コケやシダ、藻類など「花の咲かない植物」は何でも載っています。)

幼いながらも真剣だった自然観察の経験。
あの日、あの場所で感じた光や匂いが、ページの向うに浮かび上がります。

もちろん昔の私の生活環境に、こんな洒落た本があるはずはなく、実際に読んでいたのは、小学館の学習図鑑とか、ちょっと背伸びして保育社の原色図鑑ぐらいでしたけれど、「図鑑画」の匂いには東西共通のものがあります。

禺画像]
(高地の湿生植物。赤い帽子をかぶって並んでいるのは、ハナゴケ(地衣類)の子実体)

そして、ここに描かれた自然は、やっぱり美しいと思います。
それは描き手の画力はもちろんですが、やっぱり画いた人自身が、自然をこよなく愛していたからでしょう。

   ★

キノコの話題もひとまずこの辺で収束します。
何だかキノコそのものを語らず、余談ばかりでしたが、キノコを手がかりに、懐かしく新鮮な気分を味わえたので、ここでは良しとしましょう。
「あの日」が戻ってくることは二度とないにしろ、こうして本を開けば、一瞬あの日に還ることができることを確認できたのは、何にせよ良かったです。

[理科系古書(天文以外)]
[動・植物]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット