飛び出す解剖絵本
2015-05-17


さて、急ぎの仕事も一段落したので、落ち着かぬ気分の中でも、強いて呑気な記事を続けます。

   ★

前回登場した、クロムリンクの解剖図集の中身を一瞥します。

禺画像]

図版は砂目石版で、銅版の鮮明さはありません。判型もB5 判よりちょっと大きいぐらいの、図譜としては小ぶりなものです。解剖図としては廉価版に属するものでしょう。

禺画像]

解剖図集というぐらいですから、こういう当たり前の図も載っているのですが、この本の特徴は、いろいろギミックがあって、仕掛け絵本になっていることです。

禺画像]

たとえば、この頭蓋と脊椎の絵は、

禺画像]

めくり上げると中から脳脊髄が出てきて、

禺画像]

さらに脳髄を二つに断ち割ることができます。

禺画像]

眼球の仕組みも、平面的な図ばかりでなく、

禺画像]

こういうのが

禺画像]

こうなったりして、その構造の理解をたすけてくれます。

こういうポップアップ式の人体絵本は今もありますし、20世紀の初頭には教育目的でずいぶんたくさん作られましたが、1841年という比較的古い年代にも、そうした例があることを知って、軽い驚きがありました。

そもそも仕掛け絵本の歴史はずいぶんと古く、中世にも先例があるそうです。
ことに書籍が大衆化した19世紀には、児童書を中心に大いに流行し、そうした嗜好が解剖図集にも波及していたことを、この本は教えてくれます。

禺画像]

禺画像]

この本には、他にもたとえば腸を持ち上げて腸間膜を観察する頁があったり、

禺画像]


続きを読む

[理科系古書(天文以外)]
[解剖]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット