天空の色彩学(その4)…カテゴリー縦覧:恒星編
2015-03-28


(昨日の続き)

スミス邸に集った男女の顔ぶれを、その肩書で見ると、
2人のミセス、4人のミス、3人のミスター、1人のドクター、1人のキャプテン(これはスミス自身のこと)。

彼らが二重星コル・カロリを眺め、そこに見た色は、
「淡い白と菫色」、
「ほんのりした黄色と生気のない紫」、
「黄色っぽい色とライラック」、
「煤けた明るい黄色とライラック」、
「白とプラム色」、
「褪せた黄色と青」、
「クリーム色と菫クリーム色」、
「淡い青ともっと濃い青」、
「白っぽい色と明るい紫」
であり、
スミス自身は「白とプラム色の紫」を見ました。

禺画像]

彼らははたして同じ色を見たのでしょうか?

ここには、経験を言語化することの難しさが、そしてまた言語を通して経験を推し量ることの難しさが、よく出ています。仮に二人の人が、まったく同じ色を経験したとして(それはたぶん検証不可能でしょうが)、彼らは、それを違う言葉で表現するかもしれません。反対に、同じ言葉を使って表現しても、実はまったく違う色を経験しているのかもしれません。(もちろん心理学者は、巧妙な実験デザインによって、この問題にアプローチしていますが、でも最後に横たわる「本当に本物の経験」がどんなものであるかについては無力です。)

まあ、こうして並べてみると、似たようなものを見たんだろうなあ…という気はします。

それに、難しい話は抜きにして、1829年6月の宵を、この11人に男女が愉しく過ごしたことは間違いないでしょう。彼らは互いに自分の経験を披歴し、コメントしあい、そして再び望遠鏡を覗いて、互いの言葉を確認し…。そう、人はたとえ全く同じ経験はできないにせよ、それを語り合い、思いを共有することはできます。そのプロセスこそが大事だと思います。

   ★

さて、スミスのもう一つの「実験」の材料は、はくちょう座β星、すなわち白鳥のくちばしに輝く、美しい二重星・アルビレオです。

アルビレオといえば、「銀河鉄道の夜」に登場するアルビレオ観測所を思い出す方も多いでしょう。

 あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟(むね)ばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼めもさめるような、青宝玉(サファイア)黄玉(トパース)の大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。

実に美しい描写です。
しかし、アルビレオを2種類の宝石にたとえるのは、賢治の独創ではありません。

賢治自身がそうはっきり書いているわけではありませんが、賢治の天文知識の多くは、吉田源治郎の『肉眼に見える星の研究』(1922)に拠っていることが例証されており、果たして同書を見ると、

続きを読む

[天文古書]
[恒星]
[宮澤賢治]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット