タイム・パスポート
2015-02-09


連想尻取りで記事を続けます。
そういえば、以前こんなものを取得したのを思い出しました。
私は自由に時間旅行ができるのでした。

禺画像]

どうです、いいでしょう?
しかも、これはジョーク・グッズなんかじゃありませんよ。
日本の自治体から正式に発給されたものです。

…と言っても、やっぱりジョークですが、お役所にしては上出来の洒落です。

禺画像]

東経135度、日本標準時の子午線が通る町・明石
明石市では「子午線の町」をPRするために、毎年6月10日の時の記念日に、子午線通過記念グッズを市内で配布していて、そのデザインは毎年変わるのですが、2001年は21世紀最初の年ということもあり、かなり知恵を絞ったらしく、こういう洒落たものができました。

禺画像]

「本パスポートの所持人として21世紀を支障なく旅行できるよう関係の諸官に要請します。」 …なるほど、我々はみな21世紀という時代を旅している旅行者なのですね。

禺画像]

ちゃんとビザの欄もあり。

禺画像]

中身は明石の観光案内と「時のミニミニ辞典」から成っています。

そのうち、「時に関することわざ」の項を読んで、思わずうなりました。昔の人は、なんと上手いことを言うのでしょう。
認知症間際の遺訓代わりに、その一部を転記しておきます。

「負うた子を三年探す」 自分がおんぶした子供をどこにいったと3年も探すこと。手近にあるのに気がつかずあちこち訪ね歩くこと。
(日本に、こんなメーテルリンクみたいな諺があったとは知りませんでした。)

「他人は時の花」  他人の好意は咲いてすぐ散る花のように、ほんの一時のものなので頼りきってはいけないという教え。
(深いですね。)

「松の木柱も三年」  腐りやすい松の木の柱でも、3年程はもつことから、どんなものでも当座の役にはたつことのたとえ。
(松の木柱でずっと済ませてきたツケに苦しむ我が身。)


続きを読む

[こまごまグッズ]

コメント(全10件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット