東京天文台の一断章
2014-02-25


忙中閑。バタバタに負けず記事を書いてみます。

   ★

ちょっと紙っぽい話が続いたので、ソリッドなモノに登場してもらいましょう。

禺画像]

重厚というよりは、むしろ鈍重な印象さえ受ける鋳鉄製の日時計。日時計としての実用性はおそらく無くて、これは文鎮として机上に置かれたものでしょう。
デザイン的にはちょっと垢抜けませんが、この日時計(型文鎮)が意味を持つのは、裏面の銘です。

禺画像]

これは三鷹の東京天文台(現・国立天文台三鷹キャンパス)の本館が完成したのを記念して、1966年(昭和41)に配られた記念品なのでした。

禺画像]
(ちょっと以前の東京天文台本館付近。出典:『東京大学 東京天文台の百年 1878-1978』、東京大学出版会、1978)

もちろん東京天文台にはそれ以前から立派な本館がありました。しかし戦争末期の昭和20年(1945)に火災で焼失してしまい(誤解されやすいですが、空襲被害ではありません)、その頃はもう世間も天文台どころではなかったので、戦後も長くにわか作りの仮庁舎で業務を続け、新本館が完成したときには、戦争が終わってから早や21年が経過していました。

禺画像]
(戦前の絵葉書。左:完成間近の旧本館(1917年ころ)、右:空からみた東京天文台全景(1930年代か))

禺画像]
(旧本館付近拡大)

禺画像]
(旧本館立面図。出典:『東京天文台の百年』)

   ★

東京天文台は明治11年(1878)に設立された、東京大学理学部観象台をルーツとする、日本で最も古い近代式天文台です。その後、明治21年(1888)に本郷から麻布に移り、さらに大正6年(1917)から7年がかりで、東京府下三鷹村に順次機能を移転しました。もちろん、当時の三鷹は都塵を遠く離れた武蔵野の真っただ中で、観測適地として特に選ばれたわけです。

東京天文台がスタートを切った1878年というのは、もちろんグリニッジやパリのような伝統のある天文台に比べれば、はるかに新参には違いありません。しかし、世界的に見れば、それほど後発というわけでもありません。にもかかわらず、同所に日本の近代天文学史を伝える資料が乏しい(ように見える)のは、度重なる移転、改組、そして何よりも上記の炎禍によるところが大きいのでしょう。

江戸と明治の断絶によって、それこそ天地明察の頃にまでさかのぼるであろう近世天文学の遺産が、明治以降の学界に引き継がれず、その多くが散逸してしまったことと並んで、天文学史に興味を持つ者にとって、これはいかにも残念な出来事でした。
[天文台]
[時計]
[絵葉書]
[こまごまグッズ]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット