白黒熊はいたか?
2012-11-26


(昨日のつづき)

まず初めに述べておくと、こういう問題に関して真っ先に参照すべき、荒俣宏氏の『世界大博物図鑑』は、この件については情報なしです。和名はジャイアントパンダ、中国名は大熊猫と書かれているだけです。

   ★

「白黒熊」の名は、ネットで検索するとすぐに見つかりました。
それは『しろくろぐま』という絵本の題名に使われており、この本はまだパンダブームの余韻が残る1976年に講談社から出ていました。


禺画像]
(↑高橋宏幸著、『しろくろぐま』表紙。内容は未見。
近くの図書館が所蔵しているらしいので、今度見てこようと思います。)

国会図書館のデータベースによれば、「(あらすじ)中国のはるかおく地のヤンツー川のみなもとのあたりにすむロロ族の少年とパンダの物語。題名はパンダの中国名の一つ」という内容の本だそうです。

しかし、もしこの絵本が「白黒熊」のソースだとすれば(あり得ないことではないと思いますが)、それは本来の和名ではないし、格別古くもない―少なくとも「パンダ」よりさらに新しい―ことになります。

   ★

では範囲を中国まで広げて、「白黒熊」は中国名なのか?
たしかに、中国語版のウィキペディア([URL])には

「1869年,法国天主教伝教士 阿爾芒〓載維徳 在四川宝興県ケ池溝 認識了熊猫後,給“熊猫”定名為“黒白熊”(1869年、フランス人宣教師アルマン・ダヴィドが、四川省宝興県ケ池溝においてパンダを発見し、「パンダ(熊猫)」を「黒白熊」と命名した)」

という記述があります(表記は日本の当用漢字に改めました。以下同じ)。

私には中国語が分からないので(上の訳は漢文式に読んだまでです)、上の記述のニュアンスが今一つ分からないのですが、ここに出てくる「黒白熊」は、ダヴィドがそういう中国名を考案したというよりは、彼がパンダに与えた学名「Ailuropoda melanoleuca(黒白の猫足獣の意)」を中国語で説明したものではないでしょうか。

中国語版ウィキはさらに続けて、

「古籍所記載的許多動物或神獣 可能指的是熊猫、比如:(古書に記された多くの動物や神獣はパンダを指している可能性がある。例えば…)食鉄獣、竹熊、白羆、花熊、華熊、花頭熊、銀狗、峨曲、杜洞〓(ガ;「乃」の下に「小」)、執夷、猛豹、猛氏獣」

等の名称を挙げています。
ここにも、「白黒熊」や「黒白熊」は当然ながら見当たりません。
いずれにしても、「白黒熊」「黒白熊」は、たとえその名があったとしても、中国古来の名称ではありませんし、また一般に通用している名とも思われません(ちなみにダヴィド自身は、現地の人がパンダのことを一貫して「白熊」と呼ぶのを聞いていました。cf. H.ヴェント(著)『世界動物発見史』、平凡社、1988、pp.493−504)。


続きを読む

[動・植物]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット