足穂の里へ(6)
2011-09-05


さて足穂探訪は、明石銀座をさらに北上し、こんどは駅北エリアを見に行きます。

   ★

足穂は、小学1年生の2学期に大阪から転校し、明石第一尋常小学校に通いました。
場所は明石駅のすぐ南、今ではTSUTAYAやジュンク堂が立っている一角です。第一尋常小学校は、足穂が卒業後の大正12年に、赤石尋常高等小学校(現・明石小学校)が、お城のすぐ東隣に移転した際、そこに統合されました。ですから、母校そのものは無くなってしまいましたが、強いて言えば明石小学校がその後身。
 
禺画像]
(明石小学校。向こうに見えるのは明石市立天文科学館の展望塔。)

   ★

ここから東の天文科学館に向けて歩きます。
それにしても、この天文科学館のロケーションはどうでしょう!
持参のポケット地図をしげしげと見て、それに気付いた時、私がどれほど感動したか。それがグーグルの地図では伝わらないと思い、版元の昭文社に詫びつつ、写真を撮らせてもらいます。赤丸で囲んだ寺社名が見えますか?
 
禺画像]

東経135度の子午線にちなんで科学館建設の議が起こる前から、ここには星を祀る「妙見社」があり、「月照寺」があり、「雲晴寺」がありました。そして、足穂はこの月照寺で、あの「星を売る店」を書いたのです。星と足穂を愛する人にとって、ここがただならぬ土地であることがお分かりでしょう。

まずこれらの寺社にお参りしてから、天文科学館に向かうことにします。

  ★   ☆   ★

◆妙見社◆
 
禺画像]

北斗ないし北極星を祀る妙見信仰は、神仏混交の最たるもので(というよりも、本来は神・仏いずれでもなく、道教系かもしれませんが)、ここも隣接する日蓮宗・本松寺と一体のものとして営まれ、現在も同寺の守護神として扱われています。

◆月照寺◆
 
禺画像]

正式名称は「曹洞宗人丸山月照寺」。江戸時代までは、隣の人丸社(柿本神社)と一体の存在でしたが、明治の神仏分離により寺と神社に分かれました。
 
禺画像]
(隣に建つ柿本神社々殿)
 
禺画像]

続きを読む

[稲垣足穂]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット