コメント(全4件)
1〓4件を表示
近藤二郎 ― 2008-04-13 22:51
とても趣のある建物ですね。「朝鮮?」とのことですが、
私としては新潟県阿賀野市岡山町の水原(すいぜん)小学校の木造校舎の写真と同じような感じがします。
あくまでも「感じ」です。
[URL]
近藤 ― 2008-04-13 22:53
「すいばら」の誤りでした!ごめんなさい。
玉青 ― 2008-04-14 20:52
情報をありがとうございました!
こういうことは考証を始めると、時の経つのを忘れてしまうので用心が必要ですが…^^;
さて、阿賀野市の水原小学校は、ご紹介のページによると明治5年の創立。とすると、創立20周年の頃でも、まだ絵葉書そのものがないという、恐ろしく古い学校ですね。また同校の木造校舎は、昭和6年竣工だそうですので、いずれにしても件の絵葉書とはちょっと時代がずれるようです。
ただ、校舎の感じは確かによく似ています。明治初期の開智学校などとはまた異質の、「量産型木造校舎」の典型的な造りで、時代的にはやはり昭和一ケタというのが、いい線かもしれません。
なお、半島の「水原市」は、Google等でざっと当ったところ、ソウル近郊、京畿道の道庁所在地で、1918年(大正7)には水原高等農林学校が創立されたりしているので、水原小学校があっても、不思議ではないと考えました。それと、今気づいたのですが、この絵葉書の裏面には鉛筆で薄くハングルらしい書き込みがあります(まったく読めませんが)。
他にも、水原小学校というのは国内に何箇所かあるようで、その辺からじわじわ絞り込んでいくと、いずれ正体が判明しそうです。
近藤 ― 2008-04-14 22:25
おっしゃるとおりですね!!日本統治下の朝鮮半島にも水原小学校があったようですね。日本国内では、阿賀野市の他、福島市などありますけれど、やはりここは半島の方が可能性があるようですね。また、情報調べてみます。
セ記事を書く